Works
ここに記載するのは記名記事の一部です。
■三菱地所 XTECH
・『CES2021 JAPAN TECH @b8ta』が有楽町で開催! JAPAN TECHとb8taに聞く、デジタル展示会のあるべき姿【執筆担当】
・衛星ビジネスが作る市場原理の新しい姿、SARデータは産業をどう変えるのか【執筆担当】
・スタートアップは特許とどう付き合うべきか、特許評価AIシステム“AI Samurai”の創業者に聞く【執筆担当】
・グローバルで戦う”データサイエンスの旗手”、dotDataを生んだ「カーブアウト」。NECからの事業切り出しを選択した理由【執筆担当】
・ストレングス・ファインダーは採用の武器になるのか? 認定コーチに聞く“強み”とチームの関係性【執筆担当】
・「泥臭く丁寧に」が一番の定石、ユーザベースが考える採用ブランディングを成功させる秘訣【執筆担当】
・三菱一号館美術館主催イベント 奥村高明教授が伝える、「アートとビジネス」の新しい関係性【編集担当】
・「チーム形成に魔法はない」気鋭の研究者に聞く、多様を活かすチームの作り方【執筆担当】
・情報化社会の次に来る新たな社会「Society5.0」、2名の識者に聞く少し未来の話【執筆担当】
・マインドフルネスは、望まない結果を変えるための資源。第一人者ジェレミー・ハンター氏に聞く、ビジネスパーソンのセルフ・マネジメント【執筆担当】
■STARTUP DB MEDIA
・abaが10年越しに実現した介護ロボ、排泄ケアが介護現場を救う【執筆担当】
・EY新日本有限責任監査法人に聞く、IPOに向けた課題と準備の実態とは【取材・執筆担当】
・国際物流を革新するShippio、質実剛健な経営手法とは【取材・執筆担当】
・京都大学公認VC「みやこキャピタル」が語る、産学連携の展望【取材・執筆担当】
・<レクター松岡剛志氏のCTO対談>『Yahoo! JAPAN』の藤門千明氏が話す、モダナイゼーションの進め方【取材・執筆担当】
・宇宙ビジネスのSynspective、事業の先に見据える「持続可能な社会」とは【執筆担当】
・Visaが描く、スタートアップとキャッシュレスの未来予想図【執筆担当】
・ドリームインキュベータ宮宗孝光氏が見つけた“伸びる企業の定石”【執筆担当】
・和製デカコーンを創出するために。省庁が考えるスタートアップ支援の“次の一手”【取材・編集担当】
・オープンインキュベーションの旗手・中馬和彦が考える、2020年以降の新産業共創戦略【編集担当】
・SNSは信用の受け皿に? リンクトイン(LinkedIn)日本代表・村上臣が考える、2020年代のビジネスマッチング【取材・編集担当】
■Forbes CAREER
・「ネットで傷つく人を生まない方法」を伝える、グリーの垣根を越えて働く私の使命【取材・執筆担当】
・ユーザーから「中の人」に。この逆境を超え、旅人と地域が繋がる世界をもう一度【取材・執筆担当】
・素行不良だった僕が、今や会社をデザインする立場に。試行錯誤を繰り返して手に入れたマネジメント手法【取材・執筆担当】
・持続可能な伝統産業をつくるため。銘酒「真澄」の若旦那が地域おこしに取り組んだ【取材・執筆担当】
■トラベルオーディオガイドアプリ ON THE TRIP
・知恩院公式ガイド
※ディレクション・取材・執筆・編集を担当
ダウンロード型の有料コンテンツですが、三千院と蒲田ガイドは無料で公開しています。